リハビリテーション設備 リハビリテーション設備

心臓・血管リハビリテーション

これまで心臓病の治療には安静が第一と考えられてきました。しかし最近では適度な運動=リハビリテーションが効果的であることがわかってきています。
当院でもその重要性に注目しており最新の設備と専門スタッフによる心臓・血管リハビリテーションを行っています。その概要をここで紹介しましょう。

心臓・血管リハビリテーションとは

一昔前までは心臓が悪い人は心臓に負担をかけないように安静にしなければならないと考えられていましたが、最近では心臓病の方は薬による治療や手術に加え、適度な運動療法を行う事が心臓のポンプ機能や身体能力の維持と向上、寿命の延長に効果があることがはっきりしてきました。しかし患者様が実際にどんな運動を、どの程度の強さで、どれほどの時間続けるのが良いのか、食事や日常生活でどういった点に注意すればよいのかという事を自分で判断するのは難しいものです。そこで心臓・大血管リハビリテーション(以下心臓リハビリ)では循環器専門医・看護師・理学療法士・栄養士などの多職種のスタッフがそれぞれの患者様にかかわり次のようなことを行います。

  1. 心臓病の患者様の心臓の状態、身体能力に応じて心臓に負担になり過ぎない程度の運動療法を継続して行う
  2. 疾患に対する理解を深め、食事療法や生活習慣の改善を行う
リハビリテーション設備

これらによって心臓病の再発や悪化を防ぎ、生活の質の改善、健康寿命の延長を目指します。心臓リハビリはこの10年程で心臓、血管疾患の治療の一つとして重要視されるようになり、全国の循環器専門の医療機関で行われるようになってきました。
当院では平成25年4月より心臓リハビリの設備を整備し、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や心不全の方、心臓・大血管の手術後の方に対するリハビリテーションを開始しました。現在は、心臓リハビリテーション指導士や呼吸療法認定士などの資格を有する理学療法士が中心になって心疾患、呼吸器疾患の方のリハビリテーションを行っております。

リハビリテーション設備

心臓リハビリの効果

これまでに認められている心臓リハビリの効果としては以下のようなものがあるとされています。

  1. 自分の運動能力を知ることができ、運動能力が改善する。
    身体的にも精神的にも体を動かすのが楽になる。
  2. これによって狭心症や心不全の症状が軽くなる。
  3. 症状が軽くなると不安症状やうつ状態が改善する。
  4. 血管の拡がりや自律神経の働きが良くなる。
    血圧、心拍数が安定し、不整脈が減少する。
  5. 心筋梗塞、心不全の再発が減少し生存率が改善する。
  6. 運動療法、食事療法により高血圧や血糖値の異常、中性脂肪・コレステロール等の脂質異常が改善する。
  7. 動脈硬化・冠動脈疾患の危険因子が改善する。

心臓リハビリによるこれらの効果は時に薬の治療や手術を上回る事があります。

リハビリテーションのイメージ

実際の心臓リハビリの流れ

  1. 心臓病に対する薬の治療や手術(カテーテル治療、バイパス手術や弁膜症の手術等)が行われ、症状の安定した方に対して、どの程度の運動が適しているかを医師・理学療法士が相談します。日ごろの活動範囲や運動量、現在の心臓の機能によって運動の内容・強度を決めます。
  2. 心臓病等で入院された方は、症状が比較的安定した時期に歩行練習等から初めて、症状等を見ながら徐々にエルゴメータやトレッドミルを使用して運動量を増やしていきます。また入院中は心臓病に適した食事をとっていただき、栄養士から食事療法についてもお話します。
    歩行練習 エルゴメータ トレッドミル
  3. 血圧や血液の酸素飽和度等を測定し、心電図モニターを付けて(心拍数や不整脈の有無を確認しながら)、軽めの運動から少しずつ運動療法を開始します。症状や血圧・心電図の変化を見ながら徐々に運動量を増やしていきます。退院後は必要であれば週に1回から3回程度まで通院リハビリを行います。
  4. 心臓・血管疾患で通院中の方も心臓リハビリの対象となる方は主治医と相談の上、週に1回から3回程度まで通院リハビリを行います。

心臓リハビリについてご不明な点等がありましたら主治医、理学療法士にご相談ください。