受付・会計

診療のご案内

診療時間

9:00~13:00
14:30~18:00
【休診日】日曜・祝日
初診の方はお電話でも予約受付しております。
〇休診日のお知らせ
  • 院長 田原達哉10月1日休診
  • 渡邊 謙 医師8/27(水)午後休診
  • 村尾 孝児 医師9/6(土)11/1(土)休診
  • 中井 浩 医師8/12(火)休診
  •  
  • お盆休みは8月13日(水)・14日(木)・15日(金)です
    8月17日(日)は休日当番医で診察しております。

医療法人社団田原内科医院

〒760-0079香川県高松市松縄町41-5

電話:087-867-1766
FAX:087-867-1767

外来
予定表

 
月曜日
午前09:00-13:00
午後14:30-18:00
火曜日
午前09:00-13:00
午後14:30-18:00
水曜日
午前09:00-13:00
午後14:30-18:00
木曜日
午前09:00-13:00
午後休診
金曜日
午前09:00-13:00
午後14:30-18:00
土曜日
午前09:00-13:00
午後休診
第1診察室
第2診察室
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
第3診察室
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
内科・循環器科
香川大学医学部教授
第4診察室
内科・総合診療科
内科・総合診療科
内科・総合診療科
内科・総合診療科
内科・循環器科
第5診察室
内科・消化器科
午後
ペースメーカー外来
内科・消化器科
     

診察予約制の開始のお知らせ

当院では、令和7年8月から「診察予約制」を取り入れることになりました。

これより、できるだけ待ち時間を短くし、より丁寧な診療ができるようにして参ります。それに伴いまして、これまで朝7時から受付に設置しておりました、お名前を書く板は9月末で廃止いたします。

予約の取り方に関しましては、初診、再診に関わらず予約可能です。再診の場合は診察時に次回受診日を受付や診察室にて承ります。お電話(087-867-1766)でもご予約可能です。初診の方はスマートフォンなどでインターネット予約も可能です。再診の方のインターネット予約も現在準備中ですので、準備ができ次第ご案内いたします。

体調が急に悪くなったときや、予定が変わった場合は当日順番制(8:30より受付)で診察いたしますが、急ぎの処置が必要な場合を除いてはご予約の方が優先になるため、少しお時間をいただく場合があります。

尚、ご予約のお時間は「来院時間の目安」となります。診察や必要な処置・検査・治療の内容によっては順番が前後することがございますのであらかじめご了承くださいませ。

高松市特定健康診査について

当院では令和7年7月1日(火)より令和7年12月25日(木)まで高松市特定健康診査及び後期高齢者医療健康診査を実施しております。(予約不要)

がん健診について

当院では令和7年7月1日(火)から令和7年10月31日(金)まで大腸がん検診、前立腺がん検診、胃がん健診、肝炎ウイルス健診を実施しております。(胃がん健診のみ要予約)

かぜ症状の方の診療について

当院では受診歴の有無に関わらず、発熱外来を実施しております。
風邪症状の方を診察する場合感染予防対策に基づき、一般の患者様とは接触の少ない場所で診察する等の対策を行っております。
(風邪症状:発熱、咳、鼻汁、咽頭痛、だるい、嘔吐、下痢など)

医療情報の活用と医療DX推進体制について

当院は質の高い診療を実施するための医療DXを推進していく方針であり、オンライン資格確認や電子処方箋データ等から得られる情報を活用して診療を行います。

  1. 電子資格確認を利用して取得した診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診の情報)などを診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
  2. 電子処方箋を発行する体制を近日予定しております。電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については電子カルテメーカーの対応待ちです。
  3. マイナンバーカードの健康保険証利用をお声がけ・掲示などを行っております。
  4. オンライン請求を行っております。

明細書について

当院は領収書発行の際に診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償で発行しています。

一般名称での処方

後発医薬品があるお薬については患者様に説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

当院に通院中の患者様へ

令和6年6月1日より厚生労働省より、高血圧、脂質異常症、糖尿病で主に治療されている一部の患者様はこれまで算定してきた『特定疾患管理料』を『生活習慣病管理料』に変更して算定するように通達がありました。
生活習慣病の原因となる食生活、運動不足、喫煙、過度な飲酒に対して当院の医師や看護師、栄養士、理学療法士などがそれぞれ連携を行いつつ指導させていただき、その予防や改善を行ってまいります。
その改定のため患者さんに応じた目標設定、指導内容を記載した『療養計画書』を初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。
※移行により患者様の自己負担が増えることはありません

届け出について

医療DX推進体制整備加算の算定項目の施設基準を満たし、届出しております。

その他当院が届出している施設基準の一覧はこちらになります。
施設基準一覧

保険外費用のご負担について

当院では、保険外費用について、その使用料、利用回数に応じた実費の負担をお願いいたしております。
項目については下記一覧をご覧ください。
保険外費用一覧

なお、衛生材料等の治療(看護)行為およびそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」「雑費」等の曖昧な名目での費用の徴収は行っておりません。